
ゲイブ殿堂へようこそ:Valveの創設者がインタラクティブ芸術科学アカデミーに入会
テイラー・ソパー著

野球、自動車、ロックンロールなど、それぞれの分野で優れた功績を残した人々が集う場所として、殿堂は広く知られています。
Valveの創設者兼共同社長であるゲイブ・ニューウェル氏は、既に多くの人がビデオゲーム界のレジェンドと称賛していますが、ついに正式に殿堂入りを果たしました。ニューウェル氏は2013年のインタラクティブ芸術科学アカデミー(AIAS)殿堂入りにより、17人目の殿堂入りとなります。彼は来年2月にラスベガスで開催される第16回DICEアワードで表彰されます。
「ゲイブは、今日の大ヒットビデオゲームの多くを進化させた技術革新だけでなく、リーダーシップとマネジメントに対する独自のスタンスでも、業界で最も大切にされ、尊敬されている人物の一人です」と、インタラクティブ芸術科学アカデミーのマーティン・レイ会長は声明で述べています。「ゲイブのインタラクティブ業界に対するビジョンは、この世代のデジタル配信モデルを根本から変革するという永続的な影響を生み出し、独立系開発者への道を開き、消費者にとって非常に価値のあるサービスを生み出しました。ゲイブをアカデミーの殿堂入りさせたことは、大変光栄です。」
AIAS殿堂入りは、「非常に影響力のあるゲームの開発と特定のジャンルの発展に大きく貢献した」ゲームクリエイターに贈られる栄誉です。17名の殿堂入りメンバーには、任天堂の宮友茂氏や、昨年の受賞者であるEpic Gamesの共同創業者ティム・スウィーニー氏など、ビデオゲーム界の錚々たる面々が名を連ねています。
マイクロソフトで13年間勤務したニューウェル氏は、「Half-Life」、「Counter Strike」、「Left 4 Dead」、「Portal」、「Team Fortress」といった受賞歴のあるフランチャイズにおけるリーダーシップで最もよく知られています。ニューウェル氏とValveは、ゲーム業界に留まらず、事業と業界の限界を押し広げようとしています。その一例として、拡張現実(AR)ゲームのプロトタイプやリビングルームへの進出が挙げられます。
ニューウェル氏の最も啓発的な講演の 1 つは、昨年シアトルで開催された会議で行われた、ビデオゲームの現代経済学に関する 8 分間の即興講演である。この講演では、ユーザーがゲームを購入する理由を理解するために、同社が舞台裏で価格設定の実験をどのように行っているかを詳しく説明している。
私たちがニューウェル氏について最後に書いたのは数日前、4chan のメンバー数人が Valve のベルビュー オフィスで彼の誕生日を祝い、その後ニューウェル氏が内部情報を話すのを聞いたときだった。
GeekWireの以前の記事:ValveのGabe Newell氏:3つのベータ版コントローラーと新しいゲームエンジンを開発中