
ジュノCEO:ワシントン州のバイオテクノロジーは「後退」しており、追いつくにはオリンピアからの支援が必要
クレア・マクグレイン著

ワシントン州のバイオテクノロジー産業は成長傾向にあるものの、サンフランシスコやマサチューセッツ州ケンブリッジなどの拠点に比べるとまだ大きく遅れをとっています。
ワシントン州のバイオテクノロジー産業は遅れているだけでなく、実際には退化していると、がん免疫療法の開発に注力するシアトルのバイオテクノロジー企業ジュノ・セラピューティクスのハンス・ビショップ最高経営責任者(CEO)は語った。
GeekWireサミット2016で講演したビショップ氏は、この地域が追いつきたいのであれば、より多くのバイオテクノロジー企業が州内に進出するよう促すことが重要だと述べた。ビショップ氏は、州のバイオテクノロジー産業は10年前から成長を続け、市場シェアを拡大し、革新的なアイデアや特許を生み出していたと指摘した。

「そして今、私たちは後退している」とビショップ氏は言い、大規模な研究開発に取り組んでいる企業に対する州の税額控除の期限切れや、州内のウェットラボのスペース不足(同氏はこれを「鶏の歯と同じくらい希少」だと言う)などの問題を挙げた。
「私にとって成功とは、より多くの企業がこの地で起業することです」とビショップ氏は述べた。「財政的インセンティブ、操業スペース、そして大学が企業をスピンアウトさせ、州内に留まらせることを奨励すること、これらが融合した取り組みなのです。」
ビショップ氏によると、バイオテクノロジーのスタートアップ企業は、綿密な研究に基づいた製品から利益が出るまで、通常何年も赤字経営を続けるという。多くの州では、この初期の赤字期間中、研究開発重視の企業に税額控除を与えているが、ワシントン州の税額控除制度は2014年に終了した。
「やるべきことはたくさんあるが、作業は始まっていると思うし、真の意図があると信じている。軌道に戻れることを願っている」とビショップ氏は語った。
ジュノ・セラピューティクスは2013年にシアトルのフレッド・ハッチンソンがん研究センターから独立し、1年後にIPOを成功させた。