
GoodreadsがAmazonの書籍購入との自動同期機能を追加
ブレア・ハンリー・フランク著
Amazon のソーシャル ネットワーク Goodreads は本日、同サービスのユーザーが新しい「Amazon 本を追加」機能を使用して、Amazon での購入内容を Goodreads アカウントと同期できるようになると発表した。
ユーザーは、Amazonで購入したすべての書籍を閲覧し、評価を付け、アカウントの棚に追加できるようになります。このサービスは、Amazonを通じてユーザーが購入したすべての紙書籍とデジタル書籍(サードパーティの販売元からでもAmazon自身からでも)を統合します。購入履歴の中にGoodreadsと共有したくない書籍がある場合は、棚に追加しないように設定できます。
Amazonでの購入履歴をGoodreadsに追加できる機能は、このサービスを使い始めたばかりのユーザーにとって大きなメリットです。これまで購入した本をすべて覚えておくのは容易ではなく、書籍以外の商品でいっぱいのAmazonの購入履歴を手動で確認するのも一苦労です。すべてを使いやすい情報センターにまとめることで、Goodreadsは新規ユーザーにとってより使いやすくなり、経験豊富なユーザーも他のチャネルではなくAmazonで本を購入することに興味を持つようになるでしょう。
AmazonがGoodreadsを買収して以来、約1年、両社はゆっくりと製品の統合を進めてきました。AmazonはKindle電子書籍リーダーとタブレットにGoodreadsの機能を追加しており、現在GoodreadsはAmazonのサービスを自社のサービスにさらに深く統合しています。
Goodreadsは、今後数週間かけて米国、カナダ、オーストラリアのユーザー向けにサービスを展開する予定です。新サービスは、ウェブサイトのサイドバーのツールセクションにリンクとして表示されます。これらの地域の早期導入ユーザーは、こちらのリンクからサービスをお試しください。