Ipad

イーロン・マスク氏、収益性確保の「困難な」取り組みの一環としてテスラの人員9%削減を発表

イーロン・マスク氏、収益性確保の「困難な」取り組みの一環としてテスラの人員9%削減を発表

アラン・ボイル

イーロン・マスク、セミとロードスター
テスラのCEO、イーロン・マスク氏は、2017年11月にテスラ セミトラックとテスラ ロードスターの改良版を発表しました。(Tesla via YouTube)

テスラのCEOであるイーロン・マスク氏は、数ヶ月以内に黒字化を達成すると約束したわずか数日後、その目標達成に向けた取り組みの一環として、同社の従業員の9%を解雇すると発表した。

マスク氏は従業員へのメモをツイートし、解雇の理由を説明した。

同氏は、この「困難だが必要な」決断は、重複業務や「過去には理にかなっていたが、今日では正当化するのが難しい」一部の職務を対象とした包括的な組織再編の結果であると述べた。

「テスラは創業以来15年近く、年間利益を上げたことがないことから、利益が私たちの原動力ではないことは明らかです」と彼は記した。「私たちを突き動かすのは、世界の持続可能でクリーンなエネルギーへの移行を加速させるという使命ですが、持続可能な利益を上げられることを最終的に証明しない限り、この使命を達成することは決してできません。これは、テスラのこれまでの歩みに対する正当かつ正当な批判です。」

レイオフの影響を受ける人々には今週通知が届いたと彼は述べた。テスラは世界中で約4万人の従業員を雇用しており、9%の削減は約3,400人の雇用喪失に相当する。

マスク氏は、テスラは解雇された従業員に対し、勤務期間に応じて給与の支払いと株式の付与を行うと述べた。

同氏は、人員削減はほぼすべて給与制従業員から行われ、生産関連者は含まれていないため、「今後数カ月以内にモデル3の生産目標を達成する能力には影響しない」と述べた。

今月末までにモデル3電気自動車を週5,000台生産するという目標を含む生産目標を達成することが、今年後半に黒字四半期を達成するためのもう一つの条件とみられている。

マスク氏は「テスラは今後も重要な役割において優秀な人材を採用し続け、生産人員の追加も依然として大きく必要としている」と述べた。

マスク氏は先週のテスラ年次株主総会で、週5,000台の生産目標と収益性目標の達成を約束した。マスク氏がこれらの約束を行った後、テスラの株価は10%以上上昇したが、人員削減が明らかになるとすぐにやや下落した。

マスク氏は、人員削減に加え、「テスラストアとオンラインでの太陽光発電パネル販売に注力するため」、ホーム・デポとの住宅販売契約を更新しないことを決定したと述べた。ホーム・デポで働くテスラ従業員の大半には、テスラの直営店舗での雇用が提供される予定だという。

メモの中でマスク氏は「二度とこのようなことをしなくて済むよう、今、この難しい決断を下している」と述べた。

今回のレイオフのニュースは、テスラの従業員数百人が、同社の業績評価プロセスの一環として解雇されたとの一連の報道から8カ月後に出た。

マスク氏は、全社宛てのメールが「メディアに漏洩」された後、本日ツイートしたと述べ、この主張が報道陣の騒動を引き起こした。

「漏洩していません」とCNBCのマット・ロソフ氏はツイートで返信した。「御社が記者に送ったものです。」

しかし、Jalopnikのライアン・フェルトン氏は、テスラの広報チームがメモを送ったのは「記者がそれを入手して質問した後」だと反論した。