
マイクロソフト社長ブラッド・スミス氏、トランプ政権のファーウェイ禁止に反対
ナット・レヴィ著

マイクロソフト社長のブラッド・スミス氏は、トランプ政権が中国のハイテク大手ファーウェイを米国のテクノロジーから遮断する理由を裏付けるさらなる証拠を求めている。
スミス氏はブルームバーグ・ビジネスウィーク誌に対し、マイクロソフトは規制当局に対し、政権が今年初めにファーウェイを「エンティティリスト」に載せることを決定した理由を説明するよう求めていると述べた。この措置により、マイクロソフトを含む企業は政府の承認なしにファーウェイに技術を販売することが禁じられる。
関連:マイクロソフト社長ブラッド・スミスは、テクノロジー業界は責任を直視し、規制を受け入れる必要があると述べている
「よく言われるのは、『もしあなたが私たちの知っていることを知っていたら、私たちに同意するでしょう』という返事です」とスミス氏はブルームバーグに語った。「そして私たちの答えは、『素晴らしい、あなたが知っていることを示してください。そうすれば私たち自身で判断できます。これがこの国のやり方です』です」
トランプ政権は、米中貿易戦争の中心的な存在となったファーウェイをめぐり、態度を翻してきた。政権は今年初めにファーウェイを輸出ブラックリストに掲載したものの、その後、猶予期間を設け、11月まで延長した。
ブルームバーグとのインタビューで、スミス氏はトランプ政権のファーウェイへの対応を批判する中で、トランプ氏の不動産業界での経歴を引用した。
「テクノロジー企業に、製品は販売できるがOSやチップの購入はできないと告げるのは、ホテル会社にドアを開けてもいいが客室にベッドを置いたりレストランに食事を用意したりはできないと告げるようなものです。どちらにしても、その企業の存続を危うくすることになります。」
ファーウェイとマイクロソフトは過去にも提携関係にあります。2017年には、両社はマイクロソフトのエンタープライズテクノロジーソフトウェアをファーウェイの中国におけるパブリッククラウド上でホストする契約を締結しました。ブルームバーグは、ファーウェイがWindows 10の重要な顧客でもあり、自社のノートパソコンに同OSをプリインストールしていると報じています。
シアトル地域に拠点を置く別のテック企業も、ファーウェイとの関係があまり良好とは言えない。2017年、連邦陪審は、スマートフォン試験ロボットをめぐるファーウェイとの長年の係争で、Tモバイルに有利な判決を下した。Tモバイルは、ファーウェイが同社の極秘の携帯電話試験ロボット(愛称「タッピー」)の設計図と部品を盗んだと主張していた。Tモバイルは裁判で勝訴したものの、賠償金はわずか480万ドルで、請求額5億ドルには程遠かった。