Vision

オリオン宇宙船、アルテミス計画の最遠地点で月が地球を覆う様子を観測

オリオン宇宙船、アルテミス計画の最遠地点で月が地球を覆う様子を観測

アラン・ボイル

NASAのオリオン宇宙船に搭載されたカメラが、地球の円盤の一部を覆う月を捉えた。(NASA / ESA写真)

NASAのオリオン宇宙船は、25.5日間の無人宇宙船アルテミス1号ミッションの半ばで、今日、奇妙な地球月食を記録し、地球から最も遠い距離に到達し、帰還への複雑な旅を開始した。

NASAのビル・ネルソン長官は、早ければ2025年までに宇宙飛行士を月面に送ることを目指したアルテミス計画で達成された画期的な成果に驚嘆した。

「アルテミス1号は並外れた成功を収め、歴史的な出来事を次々と成し遂げました」と、彼は記者会見で記者団に語った。「例えば金曜日には、初めて有人宇宙船がアルテミス計画の軌道、いわゆる遠距離逆行軌道への進入に成功しました。そして土曜日には、オリオン号が深宇宙に有人宇宙船を運ぶミッションの距離記録を更新しました。…そして1時間ほど前には、オリオン号は地球からの最大距離27万マイルという新たな記録を樹立しました。」

このミッションは、50年前にNASAの宇宙飛行士を月面に送り込んだアポロ計画の精神を想起させます。一例を挙げると、アルテミス1号は1970年にアポロ13号が樹立した距離記録を破りました。「アルテミスはアポロ計画を基盤としています」とネルソン氏は述べました。「より遠くまで行き、より早く帰還するだけでなく、アルテミスは過酷な環境にある深宇宙での生活と作業、発明、創造、そして最終的には人類の火星探査への道を切り開きます。」

オリオンの太陽電池パネルに搭載されたカメラは、11月15日にNASAの巨大なスペース・ローンチ・システム(SPSS)ロケットで打ち上げられて以来、地球、月、そして宇宙船自体の画像を記録してきました。今日、軌道の配置は地球の円盤の前を通過する月の写真を撮るのにちょうど良い状態でした。つまり、日食の間、地球との通信回線は一時的に切断されたということです。

オリオン衛星による月による地球掩蔽の観測は驚くべきものでしたが、前例もあります。例えば、アポロ宇宙飛行士は地球の出と没を複数回観測しており、アルテミス1号の旅の初期段階では、オリオン衛星のカメラも同様の現象を観測しました。ちなみに、深宇宙気候観測衛星(Deep Space Climate Observatory)は、地球の前を通過する月の部分的な「日食」の画像を撮影しました。

https://twitter.com/Astroguyz/status/1597279223156195330

そして、衝撃は続く。来週、オリオンは月面への2度目の接近を含む一連の操作を実行する予定だ。これは、アポロ着陸地点のクローズアップ写真を撮影するミッション初の機会となる。これらの操作は、オリオンが帰路につくための準備となる。

ミッションマネージャーらは、飛行はほぼ計画通りに進んでおり、NASAチームによって承認されたいくつかの「問題」があっただけだと述べた。例えば、オリオンの恒星追跡システムにおける一連のリセットは、オリオンの運用環境において異常ではないとエンジニアらは判断した。

「我々は通常のミッションに沿って進め続けています」とアルテミス1号ミッションマネージャーのマイク・サラフィン氏は述べた。

最も重要なテストのいくつかは、オリオンが12月11日に太平洋に着水するまで行われない。

「打ち上げ後の最大のテストは再突入だ。マッハ32(時速25,000マイル)で突入してくる太陽のほぼ半分の熱である華氏約5,000度でも熱シールドが機能することを確認したいからだ」とネルソン氏は語った。

再突入と着水シーケンスが成功すれば、NASAのエンジニアたちはカプセルの状態を確認し、オリオンの座席に置かれた3体のマネキンからセンサーデータを収集します。これらのデータはすべて、アルテミス計画チームが今後の有人ミッションのスケジュールを決定する際に役立ちます。

2024年に予定されているアルテミス2号は、宇宙飛行士を10.5日間の月周回ミッションに送り込む予定です。この試運転航海が順調に進み、現在SpaceXで開発中の月着陸船「スターシップ」が予定通りに準備できれば、NASAは2025年頃にアルテミス3号の打ち上げを開始する予定です。

「4人の宇宙飛行士が月の極楕円軌道に入り、その後、着陸船に乗った2人の宇宙飛行士が表面に降りる予定です」とネルソン氏は語った。

今後のアルテミス計画の乗組員はまだ発表されていないが、ネルソン氏はアルテミス3号で「初の女性と次なる男性」が月面に降り立つと述べた。また、着陸隊には月面に足を踏み入れる初の有色人種も含まれると約束した。