
ワイルドな髪型の蛾、ドナルド・トランプにちなんで名付けられる
アラン・ボイル著

ドナルド・トランプ氏はまだ大統領就任宣誓もしていないが、すでに彼の名にちなんで名付けられた種がいる。黄白色の鱗粉で覆われたふさふさした頭部を持つ小型の蛾だ。
ネオパルパ・ドナルドトランピの生息地は、皮肉なことに、アメリカとメキシコの国境をまたぎ、カリフォルニア州からバハ・カリフォルニア州まで広がっています。生物学者たちは、この地域にトワーラーガが生息していることを以前から知っていましたが、最近までこの属は1種しか存在しないと考えられていました。
カナダの進化生物学者ヴァズリック・ナザリは、カリフォルニア大学デービス校ボハート昆虫学博物館所蔵の昆虫標本を調べた結果、それが事実ではないことを発見した。蛾の標本の中には、ネオパルパ・ネオナタの記載と一致しないものがいくつかあった。
外れ値の特徴の一つは、蛾の頭部の黄白色の鱗粉と、前翅の表側の橙黄色の色彩だった。ナザリ氏はこれらの鱗粉を見てトランプ大統領のトレードマークであるオーバーヘアを連想し、種小名を「donaldtrumpi(ドナルド・トランピ)」と名付けた。
ナザリ氏の研究結果は、オープンアクセスジャーナル「ZooKeys」に本日オンラインで発表された。
ナザリ氏は論文の中で、この蛾にトランプ大統領にちなんで命名することで、「いまだ多くの未記載種が生息する米国の脆弱な生息地を守り続ける必要性に、より広く世間の注目を集める」ことを期待していると述べた。
今日まで、トランプとゆかりのある動物として最もよく知られていたのは、「ドナルド・トランプの幼虫」、別名フランネルガの幼虫、あるいはMegalopyge opercularisで、黄色い毒のある棘の豪華な層を誇っている。
この生き物は「毛むくじゃらの猫の毛虫」というあだ名も付けられています…ええと、抱きしめたくなるような長毛の猫のように見えるからです。
トランプ氏は、バラク・オバマ氏やロナルド・レーガン氏のように、種に名前が付けられた指導者たちの仲間入りを果たしたことを、大統領としての誇りに感じているかもしれない。しかし、だからといって、歴史が彼の功績やこの蛾に優しく報いてくれるとは限らない。というのも、Anophthalmus hitleri という名の盲目の洞窟甲虫や、Camponotus mussolinii という名のアリも存在するからだ。