
アメリカの最新気象衛星が地球(と月)の素晴らしい写真を送ってきた
アラン・ボイル著

アメリカ海洋大気庁(NOAA)のGOES-16気象衛星が打ち上げから2か月後、初の画像を送信してきた。その画像は素晴らしいものだ。
GOES-16は、これまでに打ち上げられたGOES衛星の4倍の解像度を提供するAdvanced Baseline Imagerと呼ばれるカメラを搭載し、地球から22,300マイル上空の静止軌道から西半球を監視している。
NOAAは最初の写真に付随するニュースリリースで、解像度が上がったことで予報官らは悪天候の場所をより正確に特定できるようになるだろうと述べている。
この撮像素子は、以前の世代のGOESカメラの5倍の速度で地球の円盤をスキャンします。これにより、アメリカ本土の画像を5分ごとに、円盤全体の画像を15分ごとに生成できます。



「GOES-16の科学者の一人は、これを新生児の最初の写真を見るようなものだと例えました。私たちにとって、それほど興奮するのです」と、NOAA衛星情報サービス局長のスティーブン・ボルツ氏は本日の発表で述べた。「これらの画像は、地球上の悪天候を予測するために宇宙で飛行した史上最も高度な技術によって得られたものです。」
NASAはGOES-16を米国西部と太平洋、または米国東部と大西洋のいずれかに焦点を合わせるように配置する。この決定は5月に発表される予定で、11月までにGOES EastまたはGOES Westのいずれかとして運用開始される予定だ。
次世代気象衛星4基のうち2基目は、現在GOES-Sとして知られており、2018年の打ち上げに向けて現在試験中である。GOES-16が東へ向かえばGOES-Sは西へ向かい、その逆もまた同様である。