
マイクロソフトは、AzureやAmazon Web Servicesと比較したGoogleのクラウド信頼性の主張は妥当ではないと述べている。
トッド・ビショップ著

Google の最高クラウド担当役員が本日、Amazon Web Services を微妙に批判するコメントを出したが、これは別の理由で Microsoft の受けが悪い。
先週の Amazon Web Services の障害がビジネス界やテクノロジー業界の多くの人々の記憶にまだ新しい中、Google の上級副社長ダイアン・グリーン氏は今朝、Google Cloud Next カンファレンスで少し時間を割いて信頼性の問題について語った。
「本当に誇りに思います。昨日、2016年を通して当社のクラウドが最高の可用性を実現していると認められたことを知りました」とグリーン氏は壇上で述べた。少し間を置いてから、くすくすと笑いながら付け加えた。「2017年も期待が持てる年になると思います」
グリーン氏は情報源を明かさなかったが、グーグルの担当者は後に、同氏が言及していたのはガートナー傘下のクラウドハーモニーによる最新のデータだったと認めた。テクノロジーニュースサイト「The Information」は火曜日の記事でクラウドハーモニーのデータを報じ、2016年のGoogle Cloudの「総時間ロス」が74分だったのに対し、Microsoft Azureは270分、Amazon Web Servicesは108分だったことを示すグラフを掲載した。
マイクロソフトが問題視しているのは、ダウンタイムのみを比較すると、Azureが運営するリージョンの数の多さが考慮されないという点です。マイクロソフトは、リージョン数が多い方がクラウドの信頼性をより正確に把握できると主張しています。各社でリージョンの定義は異なりますが、マイクロソフトは34リージョン、AWSは16リージョン、Google Cloud Platformは6リージョンとしています。
Microsoftは、次のような声明を発表しました。「Microsoftは世界中で34のAzureリージョンをオンラインにしており、これは他のどのプロバイダーよりも多くなっています。各プロバイダーの不均衡な数のリージョンにおけるダウンタイムの合計ではなく、リージョン全体の平均稼働時間で見ると、Azureの信頼性は測定対象の他のクラウドプロバイダーとほぼ同等であり、実際、過去12ヶ月だけでもコンピューティングのグローバル稼働率は99.9979%以上を一貫して維持しています。お客様からは、稼働時間こそが可用性のより有用な指標であるというご意見をいただいています。」

The Informationのケビン・マクラフリン氏とマイク・サリバン氏によるレポートでは、「確かに、マイクロソフトは過去1年間、複数のデータセンターを備えた新たな地域を開設することでクラウド事業を拡大してきた。特に新しい施設に解決すべき問題がある場合、それが障害発生の可能性を高めた可能性がある」と指摘している。
CloudHarmony を設立した Gartner のリサーチ担当副社長 Jason Read 氏は、ダウンタイム全体の基本的な比較は誤解を招く可能性があることに同意しました。これは、1 回の長時間の停止によって比較が歪められる可能性があること、一部の停止が他の停止よりも大きな影響を与える可能性があること、および地域やデータ センターの数が増えると停止の可能性が高くなるためです。
「ベンダー間の可用性を高レベルで比較するより適切な方法は、地域ごとの平均ダウンタイム、つまり総ダウンタイム÷地域数だと考えています」とリード氏はメールで述べています。「さらに、ユーザーの大部分が影響を受ける米国と欧州の地域を分けて分析することも有用だと思います。」
Amazonはこの件について公式にコメントしていない。Googleの担当者は、CloudHarmonyの別の統計データを示し、Googleのクラウドストレージサービスのダウンタイムは2015年初頭以来最短で、その期間のダウンタイムはわずか4分だったと指摘した。これはAmazonで先週発生した数時間にわたる障害が、Simple Storage Service(S3)に関係していたため、重要な意味を持つ。
CloudHarmony の Read 氏は、「Google Cloud Storage は、当社の可用性チェックに基づくと、これまで非常に信頼性が高く、2015 年にリージョン バケットで小規模な障害が数回発生しただけです」と述べています。
関連:Google Cloudは新規顧客、信頼性、機械学習を宣伝し、「本格的に始動」と宣言
「一方、Google Compute Engine はかなりの回数の障害を経験しています」と彼は記している。「2015年と2016年の両方で、最も可用性の低いコンピューティングプラットフォームでした。また、2016年4月11日には、ネットワーク構成の不適切な展開により、私が観察したクラウドベンダーの中で唯一のグローバル障害が発生しました。このような障害は、マルチリージョンのフォールトトレランス機能でさえも軽減できなかったため、まさに最悪のシナリオと言えるでしょう。」
彼はさらに、「過去90日間におけるAzureとAmazonのダウンタイムのほぼすべては、Azure/West US 2とAmazon/us-east-1で最近発生した数時間にわたる障害によるものです。両サービスは2016年には高い信頼性を示しており、Amazonの米国/EUリージョンのダウンタイムは0秒、Azureのリージョン平均は315秒でした」と付け加えました。
Greene 氏のコメントと Google Cloud Next Day 1 基調講演の残りの部分は、以下のアーカイブされたライブ ストリームでご覧ください。