
科学者らが地球外生命体との接触を主張する評価尺度「リオスケール」を改訂
アラン・ボイル著

地球外文明の兆候を見つけようとする努力は、ほぼ60年間にわたって全く成果を上げていないが、対処すべき誤報は数多く存在してきた。
国際宇宙航行アカデミー(IAA)は、2000年代初頭に、宇宙船との接触を10段階で評価する「リオスケール」と呼ばれるシステムを採用しました。このシステムにより、宇宙船との接触に関する主張が現実味を帯びてきました。現在、天文学者グループが、この現実味を現代風にアレンジした「リオ2.0」スケールを提案しています。
彼らは、地震のマグニチュードスケール、竜巻の藤田スケール、小惑星のトリノスケールと同様の目的で、リオ2.0が地球外知的生命体探査(SETI)に役立つことを期待している。

「地震の激しさを数値化するリヒタースケールについては世界中が知っています。その数値は地震発生直後に報告され、その後、より多くのデータが統合されるにつれて精度が高められます」と、SETI研究所の共同創設者ジル・ターター氏は本日のニュースリリースで述べた。
「SETIコミュニティは、地球外知的生命体発見の報告に付随し、より多くのデータが利用可能になるにつれて時間をかけて改良できる尺度を作成しようとしている」と、リオ1.0、1.1、そしてリオ2.0の研究者の一人であるターター氏は述べた。
元の尺度と同様に、新しい指標では、接触の主張の信憑性 (δ) と、その潜在的な重要性 (Q) が考慮され、式 (R = Q * δ) にまとめられます。
元の尺度は信憑性を判断するための質問が1つだけあり、回答は「完全に信頼できる」から「明らかに偽物」までの範囲でした。本日International Journal of Astrobiologyに掲載された新しい尺度は、もう少し細分化されています。7つの質問で、ある報告がどの程度の信憑性を持つべきかを問うています。
- その現象が実際に起こったかどうかについては、どの程度の不確実性があるのでしょうか?
- この現象はどの程度研究しやすいのでしょうか?
- この現象の発見者は、このような現象が地球外知的生命体の存在を示すものであると予言した者と同一人物なのでしょうか?
- この現象は既知の器具的効果または心理的効果のように見えますか?
- 検出機器の製作者や検出方法の専門家は、この現象について何と言っているのでしょうか?
- この現象がでっちあげであると考える十分な理由はあるでしょうか?
- 幅広い専門家のコミュニティは、この現象の原因が自然によるものか人為的なものかをどのように評価するのでしょうか?
これらの質問への回答に基づいてポイントが与えられ、それらが総合的に考慮されて、信憑性スケールの0から1の値が生成されます。これは、信号源までの距離、信号源との通信が可能かどうか、信号の送信者が私たち人間や私たちの技術に気づいている可能性の有無といった質問への回答と合わせて考慮されます。
リオ1.0と同様に、リオ2.0の尺度は0から10までの数値で、重要度は「全く重要ではない」から「極めて重要である」までとなります。「現在、シグナルは存在せず、有名な『ワオ!シグナル』でさえも…リオ1.1とリオ2.0のどちらでも1を超えるスコアは得られていません」と、新たに発表された研究の著者らは報告しています。
スコットランドのセント・アンドリュース大学太陽系外惑星科学センターの創設メンバーであり、この論文の筆頭著者であるダンカン・フォーガン氏は、この新しい尺度はメディア界の変化に応じて作成されたものだと語った。
「地球外知的生命体の発見のような極めて重要な出来事について語る際には、明確かつ慎重に行うことが極めて重要です」とフォーガン氏は述べた。「リオ2.0があれば、一般の人々が容易に理解できる方法で迅速にシグナルをランク付けすることができ、フェイクニュースが蔓延する世界において人々の信頼を維持するのに役立ちます。」
改訂された尺度は現在、正式な批准を得るために国際宇宙航行アカデミーの SETI 常設委員会に提出されている。
『リオ 2.0: SETI 検出のためのリオ スケールの改訂』の著者には、フォーガン氏とターター氏の他に、ジェイソン ライト氏、エリック コルペラ氏、アンドリュー シエミオン氏、イヴァン アルマール氏、エリザベス ピオテラット氏が含まれています。