
Sotaに会いましょう: このAI搭載ロボットはシアトルの新しいレストランでおいしいラーメンを勧めてくれます
ジョン・クック著
シアトルに新しいラーメン店がオープンしても、私たちのジャーナリズムのエンジンが始動することは通常ありません。
しかし、そこにロボットアクションを少し加えると、本当に楽しくなります。
水曜日の夜、GeekWireチームのメンバーが北海道ラーメン山頭火を取材した時のことです。シアトルのユニバーシティ・ビレッジ・ショッピングモールに新しくオープンしたこのラーメン店では、豚骨を20時間煮込んで(決して沸騰させず!)作る絶品スープで、熱々の北海道風ラーメンを提供しています。

しかし、それ以上に重要なのは、Sotaに会えたことです。Sotaは、レストランの客に挨拶し、年齢や性別に基づいて適切な食事のアドバイスを提供する、会話型のAI搭載ロボットです。プレス資料では「シアトル初のラーメンロボット」と紹介されているSotaは、Microsoft Azure Cognitive Serviceを活用し、Microsoft Surface Hubのスクリーンと連携して、視覚的にインタラクションを案内します。

山頭火に到着すると、ワインボトルほどの高さのプラスチックケースに入ったロボットが数秒間私の顔をスキャンし、巧みに餃子のところまで案内してくれた。
いい選択ですね。餃子が大好きです。

ソウタさんはまた、その夜レストランが混雑していたことを確認し、ラーメンが非常に人気があることを指摘した。
Sotaは、時間の経過とともに、私の好みなど、私についてより深く学習するように設計されており、ラーメン店に来るたびに、より適切な提案をしてくれるようになります。同社はまた、ロボットによる会計や、収集したデータを用いたメニューの選択変更の可能性についても検討する予定です。
創業29年の飲食会社CEO、米田潤氏は、Sotaはメニューの選択肢を予測する精度が高く、顧客についてより深く学習することで、ロボットはさらに進化していくと述べた。現時点では、山頭火でラーメンを提供するロボットを導入する予定はなく、Sotaは厨房や配膳スタッフと競合する人材というよりは、むしろ目新しい存在だ。
ロボットがレストランの客と交流する姿を見るのは少し珍しいですし、Sotaはメインの受付カウンターの裏手という少し不便な場所に設置されています。それでも、日本の通信大手NTTが開発したSotaは、ギークなシアトル、特にアメリカ初のAmazon Booksストアや人気のMicrosoft Store、Apple Storeがあるユニバーシティ・ビレッジでは人気を集めるでしょう。
シアトルの新レストランでの記者会見でロボットについて聞かれると、山頭火創業者の畑中均氏は「いいねぇ」と答えた。これは「すごいでしょう?」という意味だ。

ロボットはレストラン業界に進出しつつあり、ヤム・ブランズのCEOグレッグ・クリード氏は最近、2020年代半ばまでにレストランの多くの機能が自動化システムに置き換えられる可能性があると述べました。ヤム・ブランズ傘下のピザハットは、アジアの一部の店舗でロボットウェイターの試験運用を行っています。自動化レストランは米国にも進出しており、GeekWireのテイラー・ソーパー氏は昨年、サンフランシスコでEatsaを試食しました。

カールスジュニアとハーディーズを運営するCKEレストランの元CEO、アンディ・パズダー氏は昨年、Business Insiderに対し、「人を見かけない」完全自動化レストランというアイデアは魅力的なコンセプトであり、試してみる価値があると語った。パズダー氏は今年初め、ドナルド・トランプ大統領から労働長官候補に指名されたが、承認公聴会の1日前に辞退した。

ここシアトルでは、ひっそりと活動している新興企業オットー・ロボティクスが最近、ドレイパー・アソシエイツとマイクロソフトの共同創業者ポール・アレンのバルカン・キャピタルから投資を調達し、「人間の介入なしに」食品の組み立て、調理、配達を行うよう設計された低コストのモジュール式ロボットソリューションを開発している。
下の動画で私のやり取りをご覧ください。残念ながら、Sotaは冷えたサッポロビールも燗酒も注文できませんでした。少なくとも今のところは。AIの進化はまだまだこれからです!