Airpods

F5ネットワークスは、ウェブサーバーNGINXを傘下に収め、第3四半期の売上高は5億6300万ドルに達したと報告した。

F5ネットワークスは、ウェブサーバーNGINXを傘下に収め、第3四半期の売上高は5億6300万ドルに達したと報告した。

ナット・レヴィ

シアトルのダウンタウンにあるF5タワー。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

人気ウェブサーバー企業NGINXを傘下に収めたF5ネットワークスは第1四半期、収益の伸びは好調だったものの、利益はウォール街の予想には届かなかったと報告した。

売上高:ソフトウェア売上高が91%増加したことを受け、F5は会計年度第3四半期の売上高が5億6,340万ドルとなり、前年同期比4%増となりました。これはアナリスト予想の5億5,496万ドル(年間成長率約2.4%)を大きく上回ります。

利益: F5 の純利益は 1 億 5,150 万ドル (1 株当たり 2.52 ドル) となり、1 株当たり 2.56 ドルの利益という予想を下回りました。

今後の見通し:  F5は、9月30日終了の第4四半期について、1株当たり利益を2.53ドルから2.56ドル、売上高を5億7,700万ドルから5億8,700万ドルと予測しています。売上高はアナリストの次四半期予想とほぼ一致していますが、利益はYahoo Financeが予想した1株当たり利益2.71ドルを下回っています。

F5の株価は時間外取引で3%近く下落した。シアトルに拠点を置くクラウドおよびセキュリティアプリケーションサービスプロバイダーの株価は、年初から約10%下落している。

同社にとって最大の注目点は、今年初めに6億7000万ドルで買収に合意したウェブサーバーNGINXとの統合です。F5が買収交渉に熱心に取り組んでいる間、GeekWireは、同社がNGINXの新製品と競合する自社製品の開発に同時に取り組んでいると報じました。

買収は5月に完了しており、F5はそれ以降のNGINXの貢献分のみを計上しています。NGINXは当四半期に510万ドルの貢献を果たしましたが、同時に同社の収益性を低下させる要因にもなりました。NGINXがなければ、F5は1株当たり2.57ドルの利益を上げ、アナリスト予想を上回っていたでしょう。

F5のCEO、フランソワ・ロコ・ドヌー氏は、GeekWireとのインタビューで、同社はNGINXの統合により利益が引き続き減少する可能性があることを率直に認めてきたと語った。

「NGINXプラットフォームの成長を目指して、計画的に投資を行っているため、収益性には打撃を受けると予想しています」とロコ・ドヌー氏は述べた。「今回の買収は、守りの買収ではなく、攻めの買収です。」

NGINXの人気の高いWebおよびアプリケーションサーバー技術は、F5がデータセンターを運用する顧客へのサービス提供からパブリッククラウドインフラを運用する顧客へのサービス提供へと移行する中で、同社のより広範な次世代製品戦略において大きな役割を果たすでしょう。F5は、NGINXの2019年と2020年の売上高成長率が1桁台半ばに達し、同社の総貸借対照表に占めるソフトウェア売上高の割合が増加すると予想しています。

過去数年間、収益成長の停滞が同社を悩ませてきたが、本日発表された数字は、過去数四半期に F5 が達成した前年比約 2% の増加から、NGINX が収益成長を加速できることを示す明るい兆しだ。

ロコ・ドヌー率いるF5にとって、今は非常に興味深い時期を迎えています。同社はソフトウェアベースのモデルへの移行を進めているだけでなく、製品提供の主な手段としてサブスクリプションを導入しています。しかも、そのすべてにおいてNGINXとの連携が図られています。

「当社はこれまでハードウェアが主流でしたが、今後はソフトウェアが主流になるという二重の移行を進めています」とロコ・ドヌー氏は述べた。「さらに、サブスクリプションへの移行も進めており、大きな飛躍を遂げています。」

F5は、この四半期に重要な幹部を採用し、新しいCTOであるGeng Lin氏と、エグゼクティブバイスプレジデント兼最高マーケティング&カスタマーエクスペリエンス責任者であるMika Yamamoto氏を迎え入れました。

リン氏はJPモルガン・チェースで最高開発責任者(CDO)兼エンジニアリング責任者を務め、クラウドベースの銀行製品の開発に携わった。また、クラウドコンピューティングに関する著書を2冊執筆し、Google、Dell、シスコのIBMアライアンスで技術担当の上級職を歴任した。

山本氏は以前、アドビ傘下のマーケティングソフトウェア企業であるマルケトのグローバルプレジデントを務めていました。また、SAPの最高デジタルマーケティング責任者も務め、それ以前はアマゾン、マイクロソフト、ガートナー、アクセンチュアで勤務していました。