
スティーブ・バルマー氏、シアトルでの所得税導入は「不利なビジネス環境」を引き起こすと発言
テイラー・ソパー著

シアトルは全米で最も急速に成長している大都市だが、新たな所得税が導入されれば、この地域から人々が流出し、活気あるビジネスエコシステムに悪影響が出るだろう。
これは、今週KIROラジオでスティーブ・バルマー氏が語ったことだ。元マイクロソフトCEOであるバルマー氏は、現在市議会で審議中でシアトルの富裕層をターゲットとする所得税が「不利なビジネス環境」を引き起こす可能性があると指摘した。
バルマー氏は、所得税により「人々はテクノロジー業界の才能の中心地」とされるシアトルから「他の場所への仕事の移転を考えるようになるだろう」と述べた。
バルマー氏は2010年に提案された州全体の所得税法案I-1098にも反対した。同氏はこの法案に反対する運動に10万ドルを寄付したが、最終的には否決された。
シアトル市議会は今月初め、所得税法案の審議を5月31日までに開始し、7月10日までに成立を目指すというタイムラインを定める動議を全会一致で可決した。動議には所得税の具体的な内容はほとんど含まれていないが、市議会議員らは、シアトルの富裕層をターゲットとし、一般労働者には適用しないと繰り返し主張している。ワシントン州憲法は地方自治体による所得税の課税を禁じているため、この法案は裁判で争われることはほぼ確実だ。
シアトルは現在、州税と固定資産税に財源を依存しています。最近の経済会議で、経済学者のクリス・メフォード氏は、「州所得税なしで財政的に成功することは数学的に不可能だ」と述べました。
マドロナ・ベンチャー・グループのマネージング・ディレクター、マット・マクイルウェイン氏は、テクノロジー分野の人材がこの地域に惹きつけられている理由の一つは、所得税がないことだとして反論した。また、現在の固定資産税と売上税の制度は、市の財政を支えるには十分すぎるほどだと述べた。
「我々は税収問題を抱えている。問題は、三つの主要な収入源から得た増分税収をどうするかということだ」とマクイルウェイン氏は語った。
一方、バルマー氏はKIROに対し、NBAチームであるロサンゼルス・クリッパーズをシアトルに移転させるつもりは全くないと語っている。現在USAFactsという非営利団体で活動するバルマー氏は、2013年にシアトル・スーパーソニックスをシアトルに呼び戻そうとしたオーナーグループの一員であり、その後2014年に20億ドルでクリッパーズを買収した。