Ipad

マイクロソフト、ソフトウェア海賊版の疑いでシアトルで著作権訴訟を起こす

マイクロソフト、ソフトウェア海賊版の疑いでシアトルで著作権訴訟を起こす

グレッグ・サンドバル

(スティーブン・ブラッシャー/ゲッティイメージズ、マイクロソフト経由)
(スティーブン・ブラッシャー/ゲッティイメージズ、マイクロソフト経由)

マイクロソフトは、身元不明の被告に対し、同社のソフトウェアのおそらく数千個の無許可コピーを作成したとしてシアトルの連邦裁判所に訴訟を起こした。

TorrentFreakが最初に発見した訴状のコピーによると、Microsoftは被告の身元をまだ把握していないものの、情報を求めているという。Microsoftの「サイバーフォレンジック」チームは、問題の人物が特定のComcastのIPアドレス経由でインターネットにアクセスしたことを把握している。被害に遭ったソフトウェアには、Windows 8、Windows 7、Office 2010、Windows Server 2012、Windows Server 2008などが含まれている。

マイクロソフトは訴状の中で、「被告らは2012年から2015年にかけてワシントンにあるマイクロソフトのアクティベーションサーバーに2000回以上アクセスした」と述べ、数千個のプロダクトキーをアクティベートしたとしている。同社は、被告らが「マイクロソフトのソフトウェアの偽造品および著作権侵害コピーをインストールしている」ことを示す証拠があると主張している。

TorrentFreakが指摘したように、Microsoftは通常、一般的なソフトウェア海賊版ユーザーを追及することはなく、過去の事例では、海賊版ソフトウェアを配布していた組織は「コンピュータ関連企業」であることが判明している。

ここで浮かび上がる疑問は、市場が衰退している時に、誰がソフトウェアの海賊版をめぐって法的トラブルに巻き込まれるリスクを負うのかということです。マイクロソフトは直近の四半期決算で、Windows OEM Proの売上高が6%減少したと発表しました。前年同期は13%減少していました。

近年、マイクロソフトは中国や海外での著作権侵害対策に注力してきた。これらの国では、大規模な海賊版販売組織が同社のソフトウェアの無許可コピーを作成し、割引価格で販売している。しかし、今回の件では、ついにやり過ぎたようだ。

マイクロソフトは、コムキャストの加入者を特定するための召喚状を裁判所に請求した。同社は、金額を明示しない損害賠償と、即時の差止命令による救済を求めている。