Iphone

テクノロジー動向:T-Mobileの技術リーダーが退任、Curi BioとCrowdCowがCEOを任命、など

テクノロジー動向:T-Mobileの技術リーダーが退任、Curi BioとCrowdCowがCEOを任命、など

シャーロット・シューベルト

エリザベス・リュー。(Crowd Cow Photo)

ジョー・ハイツバーグ氏は、2015年に共同設立したシアトルを拠点とする肉と魚介類のマーケットプレイス、クラウドカウのCEOを退任する。同社のマーケティング担当副社長、エリザベス・リュー氏がその役職に就く。

リュー氏は創業当初からこのスタートアップに携わっており、以前はウェイフェアのマーケティングディレクター、アマゾンの決済担当プロダクトマネージャー、ズリリーの事業開発および戦略的パートナーシップ担当など、電子商取引関連の役職に15年間従事していた。

同社はまた、サバ・カライマニ氏を財務担当副社長から最高執行責任者に昇進させた。

ハイツェバーグ氏は取締役会長として同社に留まる。

「スターバックスで見知らぬ人にエレベーターピッチを試していた初期の頃から、消費者と高品質で持続可能な食肉や魚介類を結びつける業界のリーダーになるまで、信じられないほどの旅でした」とハイツェバーグ氏は変更を発表するリンクトインの投稿で述べた。

ニコラス・ガイス。 (クリバイオ写真)

シアトルを拠点とする薬物スクリーニングのスタートアップ企業Curi Bioは、マイケル・チョー氏の後任として、ニコラス・ガイス氏を新CEOに任命しました。ガイス氏は最高科学責任者として5年以上同社に勤務し、以前はオックスフォード・インストゥルメンツに買収されたアサイラム・リサーチ社で科学、営業、製品開発、管理の分野で活躍していました。

チョ氏は引き続きバイオテクノロジー企業でコーポレートおよび法務戦略を担当します。Curi Bioは2021年12月に、細胞ベースのスクリーニングプラットフォームの発展を目指して1,000万ドルを調達しました。

— ウルフ・エヴァルドソン氏が、引退予定のネヴィル・レイ氏の後任として、T-モバイルの技術担当社長に就任する。

ウルフ・エワルドソン。 (Tモバイル写真)

エワルドソン氏はTモバイルに4年間勤務し、現在は同社のエグゼクティブ・バイスプレジデント兼最高ネットワーク責任者を務めています。それ以前はエリクソンで12年間指導的役割を担い、直近ではCEO顧問を務めていました。

レイ氏はTモバイルに23年間勤務し、同社を2Gから5G技術へと導いたが、今年後半に退任する予定だ。

— 企業の大規模データセット管理を支援するシアトル拠点のスタートアップ企業 Qumulo が、2 人の新しいリーダーを迎えました。

  • 製品担当副社長のライアン・ファリスは、以前はアニティアン社の最高技術責任者を務め、またアマゾン社では製品およびエンジニアリングのリーダーとして、AWS MediaStore および CloudFront を担当していました。
  • 戦略的パートナーシップ担当副社長のブランドン・ホワイトロー氏は、以前はAmazonに勤務し、AWSのストレージサービスの販売および市場戦略を担当し、またDell EMCでも販売およびマーケティングの役職を務めていました。

ピッツバーグの医療文書作成会社Abridgeは、AmazonのAI研究者であるザカリー・リプトン氏を最高科学責任者(CSO)に任命しました。リプトン氏はAmazonで客員研究員を6年間務め、Abridgeでは4年間科学顧問を務めました。また、カーネギーメロン大学で機械学習の助教授も務めています。

ITサービスおよびコンサルティング企業であるSlalomは、顧客とソフトウェアエンジニアリングサービスをつなぐ北米Slalomビルド事業の責任者にシャロン・リンチを昇進させました。リンチは以前、Slalomでマネージングディレクターを務め、それ以前はTriboldでプロフェッショナルサービス担当ディレクター、アクセンチュアでマネージャーを務めていました。

ワシントン大学の研究者2名が、若手研究者を次世代のリーダーとして表彰するスローンフェローに選出されました。

  • レイラニ・バトル氏は、ポール・G・アレン・コンピュータサイエンス&エンジニアリング学部の助教授です。ワシントン大学のインタラクティブ・データ・ラボの共同リーダーを務めるバトル氏は、膨大なデータセットのインタラクティブな視覚的探索を研究しています。
  • ジョナサン・チューは数学部の助教授です。彼の研究は曲面とその理論および幾何学に焦点を当てています。