Iphone

H1-Bビザ申請の47%はコンピュータ分野であり、マイクロソフトがトップを占めている。

H1-Bビザ申請の47%はコンピュータ分野であり、マイクロソフトがトップを占めている。

ジョン・クック

熟練労働者が一時的な就労のために米国に入国することを許可する、22年の歴史を持つ物議を醸すH1-Bビザの申請が、科学、工学、技術分野の大企業から増加している。実際、ブルッキングス研究所の最新報告書によると、申請の47%がコンピュータ関連産業で、次いでエンジニアリング分野が8.2%となっている。

マイクロソフトはH1-Bビザを最も多く申請した企業であり、2010年から2011年にかけて平均4,109件を申請した。上位20社に入った他の大手テクノロジー企業には、インテル、IBM、インフォシス、オラクル、グーグルなどがある。

マイクロソフト(そしてそれほどではないがアマゾン)の好調により、シアトルはH1-Bビザ申請件数9,633件、申請率1,000人あたり5.6件で、上位10都市にランクインしました。これは、申請件数14,926件、申請率1,000人あたり17.1件だったシリコンバレー(最多)に次ぐ数字です。

シアトル地域の H1-B ビザの合計シェアは 33% で、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ、サンノゼ、ワシントン DC、シカゴ、ボストン、ダラス、ヒューストンの各都市圏に次いで 10 位でした。

シアトル・タイムズのサンジェイ・バット氏は、数字を詳しく分析した結果、この地域ではH1-Bビザの申請件数が多いにもかかわらず、同様のスキルを持つ米国人労働者の訓練プログラムにおける連邦政府からの助成金額は64位だったことを明らかにしました。報告書によると、シアトル地域が2001年から2011年の間に受け取った連邦政府の技能補助金はわずか190万ドルで、これは労働者1人当たり72セントに相当します。

これは、ピッツバーグのような都市とは対照的です。ピッツバーグでは、H1-Bビザの申請件数はわずか2,000件強で、700万ドル(労働者1人あたり3.61ドル)の助成金を受けています。一方、フロリダ州ゲインズビルでは、2010年から2011年の間に336件のH1-Bビザの申請がありました。しかし、フロリダ大学があるゲインズビルは、490万ドルの助成金を獲得しており、これは労働者1人あたり22ドルに相当します。

シアトルに最も近いシリコンバレーのサンノゼも、連邦政府からの資金をより多く獲得した。290万ドル、つまり労働者1人当たり2.07ドルを受け取った。

報告書は次のように指摘している。

H-1Bビザ労働者の需要が高い大都市圏では、16歳以上の就労年齢の労働者1人当たり平均3.09ドルしか支給されていません。一方、2001年から2011年にかけてH-1Bビザの需要が低かった大都市圏では、16歳以上の就労年齢の労働者1人当たり平均15.26ドルの支給を受けています。STEM教育資金も同様に配分されており、H-1Bビザの需要が高い大都市圏では16歳以上の就労年齢の労働者1人当たりわずか1.00ドルであるのに対し、H-1Bビザの需要が低い大都市圏では14.10ドルの支給を受けています。

著者らはまた、米国政府が特定地域の雇用主のニーズに基づいてビザの上限を調整できるようにする新しい政策を実施することを提案している。

報告書によれば、ビザ発給上限が6万5000人から19万5000人に引き上げられた2001年から2003年を除き、毎年、雇用主からの申請数がビザ発給数を上回っている。

レポート全文はここからお読みいただけます。