Vision

マイクロソフト、グーグル、セールスフォースを経て、テクノロジーのベテラン、アダム・ボズワースがアマゾンに入社

マイクロソフト、グーグル、セールスフォースを経て、テクノロジーのベテラン、アダム・ボズワースがアマゾンに入社

ジョン・クック

2005年のMySQLユーザーズカンファレンスでのアダム・ボズワース氏。写真はWikipediaより。クレジット:James Duncan Davidson/O'Reilly Media, Inc.
2005年のMySQLユーザーズカンファレンスでのアダム・ボズワース氏。写真はWikipediaより。クレジット:James Duncan Davidson/O'Reilly Media, Inc.

アダム・ボズワースは、テクノロジー業界で長く輝かしいキャリアを積んできました。マイクロソフトでキャリアをスタートさせ、組織を新たな高みへと押し上げ、XMLテクノロジーのパイオニアとして貢献しました。その後、BEA、Google、Salesforce.comで技術担当の上級管理職を歴任し、直近ではIoTクラウド事業を担当するエグゼクティブバイスプレジデントを務めました。

15年以上前にシアトルの新興企業クロスゲインを設立した際、マイクロソフト社から競業避止義務契約をめぐって訴訟を起こすと脅されるほどマイクロソフトで重要な人物だったボスワース氏だが、現在、新たな仕事に就いている。

フォーチュン誌は、ボズワース氏が優秀な人材を次々と獲得しているアマゾンに就任したと報じています。ボズワース氏の役割は不明ですが、クラウドコンピューティングに関する彼の技術力を考えると、おそらく「高尚な」ものになるだろうとフォーチュン誌は指摘しています。実際、ボズワース氏の新たな役割は、セールスフォース・ドットコムがアマゾン・ウェブ・サービスを「優先パブリッククラウド・インフラ・プロバイダー」に指定する契約を締結した直後に与えられました。

ボスワース氏はテクノロジーとその可能性に深く関わっています。昨年秋に彼がIoTについて書いたブログ記事をご覧ください。彼の考え方が垣間見え、Amazonで彼がどのようなポジションに就けるかのヒントになるかもしれません。

私たちは今、顧客中心主義の革命の真っ只中にいます。これは消費者の新たな期待によって推進され、あらゆるものを変えつつあります。アプリケーションの第三の波であるコネクテッドサービスにより、携帯電話やその他のスマートデバイスはこうした期待に応えられるようになっています。例えば、車のオイルが少なくなったときに整備の予約を手伝ってくれる車や、欠航になった際に航空会社が希望する代替便を自動的に再予約してくれる車などです。