
Walmart.comの最高経営責任者ニール・アッシュ氏は、「ショールーミング」はもはや悪い言葉ではないと語る
トリシア・デュリー著

世界最大の小売業者は、店舗内でスマートフォンを使ってオンラインでより安い価格を検索する顧客をもはや心配していない。
「もしお客様が私たちの店舗に来て商品を見たいとおっしゃるなら、それは素晴らしいことです!ぜひ来店していただきたいと思っています」と、ウォルマート・ストアーズのグローバルeコマース担当社長兼CEOのニール・アッシュ氏は語った。
先週、アッシュ氏はGeekWire Summitに出席し、GeekWireのトッド・ビショップ氏と私は800人の参加者の前で彼にインタビューしました。炉辺談話の中で、アッシュ氏はシリコンバレーでウォルマートのグローバルeコマース事業の構築に注力する2,000人の従業員の一人として働くことの大変さを描写しました。シアトルにあるウォルマートの本社を訪問した際には、アマゾンを少し揶揄する場面もありました。
しかし、アッシュ氏の興味深い回答の一つは、「ショールーミング」に関する質問でした。これは数年前に生まれた言葉で、スマートフォンを使ってオンラインでより手頃な価格の商品を探した後、何も買わずに店を出て行く顧客の様子を指していました。高速インターネット接続とカメラを備えたスマートフォン、そしてAmazonやeBayのバーコード読み取りアプリのおかげで、ショールーミングはあまりにも簡単に実現しました。
そこで、どうしても聞きたいのですが、ウォルマートでは「ショールーミング」は汚い言葉なのでしょうか?
「いや、ウォルマートではそれは悪い言葉ではない」と彼は言い、ウォルマート・ストアーズの元CEOマイク・デューク氏が彼に言った「もし人々がショールームに行きたいなら、我々は街で一番のショールームになるよ」という話を伝えた。
「お客様がご来店された時に、その場で売上を獲得するのが私たちの仕事です。そして、私たちはそれを実現できると信じています」と彼は言った。「お客様が私たちから購入したいと思えるようなアクセス、サービス、そして価格をご提供しています。」
アッシュ氏によると、同社の米国4,000店舗は、ショールームとしての役割に加え、顧客の自宅まで商品を配送できる配送センターとしての役割もますます強化されているという。店舗は顧客とのインタラクションポイントとしても活用でき、オンラインで購入した商品を受け取ることもできる。米国人口の3分の2から5マイル以内にウォルマート店舗があるという状況を考えると、これは大きな利点だとアッシュ氏は述べた。
「当社の顧客は全員スマートフォンを持っていると想定しています」と彼は述べ、スマートフォンを持っていない場合は「すぐに販売したいと考えています」と付け加えた。
会話の全容は以下からご覧ください。イベントの詳しい内容については、こちらをご覧ください。