
任天堂のWii Uの苦境は続く、期待を引き下げたにもかかわらず結果は目標を下回る
ブレア・ハンリー・フランク著
任天堂の苦境はまだ終わっていない。同社は本日、前年度売上高が10%減の56億ドルとなり、純損失は4億5,700万ドルに落ち込んだと発表した。
さらに同社は、Wii Uの販売台数が270万台、携帯型ゲーム機3DSの販売台数が1,224万台にとどまったと発表した。これらの販売台数は、前四半期に同社が下方修正したWii Uと3DSの販売台数予測(それぞれ280万台、1,350万台)を下回った。
任天堂は当初、今期Wii U本体の販売台数を900万台と計画していましたが、これまでのところ、本体の寿命期間全体で600万台強しか販売できていません。比較対象として、ソニーは最近、PlayStation 4が11月の発売以来700万台を販売したと発表しており、マイクロソフトはほぼ同時期にXbox Oneを500万台販売しました。
このニュースは、競合他社が市場に投入しているようなパワーを持たず、小型ゲーム機を開発するという任天堂の戦略を批判するものと見られる。サードパーティの開発会社は、Wii Uの販売不振を受けてWii Uへの参入を避けており、マイクロソフトとソニーが製品ラインアップを拡充するにつれ、消費者のWii Uへの関心は薄れつつあるようだ。
北米本社をレドモンドに置く任天堂には、確かに切り札がいくつかある。3DSは依然として携帯型ゲーム機のマーケットリーダーであり、マリオ、ゼルダの伝説シリーズ、ポケモンといった実績のあるフランチャイズを擁している。しかし、これらが現在の形で会社を運営し続けるのに十分かどうかは不透明だ。
決算発表によると、任天堂はやや明るい将来を予測している。同社は来期の利益を約2億ドルと予測しており、Wii Uのゲームパッドを際立たせるソフトウェアの開発に注力する計画だ。ゲームパッドこそが、任天堂の製品を市場の他の製品と差別化する要因となっている。