
技術系雇用の増加にもかかわらず、州の失業率は9.3%で横ばい
ジョン・クック著
ワシントン州では雇用が引き続き増加しており、特にテクノロジー関連職種が多く含まれる情報関連分野では1,800人以上が新たに雇用されています。しかし、厄介な失業率は依然として大きく変化しておらず、8月は9.3%で停滞しています。本日発表された州発表の報告書によると、これは昨年同時期の9.4%とほぼ同水準で、7月とほぼ同水準です。
航空宇宙を含む製造業は、3,500人の雇用増加を記録し、今月最も大きな雇用創出増を記録しました。これに続き、教育・医療サービス(2,000人)、情報サービス(1,800人)が続きました。
「ゆっくりと着実に進歩していると言える表現はいくつあるだろうか?」と、雇用保障省のチーフエコノミスト代理、デイブ・ウォレス氏は述べた。「いずれ、継続的な雇用増加が失業率を低下させ始める転換点が訪れるだろう。」
今年、シアトル州では46,600件の雇用が創出され、テクノロジー業界の採用をめぐる狂乱状態にもかかわらず、その点はまだ十分には理解されていません。今週、シアトルのスタートアップ企業数社が協力し、「Get A Real Job Fair」を共同開催し、優秀な開発者、エンジニア、デザイナーの獲得を目指しました。
「米国ではエンジニアの失業率は極めて低い」と基調講演を行った開発者でスタートアップのベテラン、ナット・ブラウン氏は語った。
しかし、テクノロジー業界が全力で取り組んでいるにもかかわらず、懸念を抱く人もいる。
シアトルのマドローナ・ベンチャー・グループのベンチャーキャピタリスト、グレッグ・ゴッテスマン氏は先月の昼食会で、より大きな経済力がハイテク業界に打撃を与える可能性があると述べた。
「いつか、テクノロジーの世界の外で起きているこうした出来事すべてが、私たちを襲うことになる。まるで丸太小屋の外に熊がいて、ガサガサと音を立てて、いつ醜い頭をもたげてくるか待っているような気分だ」と同氏は語った。