Watch

インテルCEO:マイクロソフトのWindows 8は「普及曲線」に直面している

インテルCEO:マイクロソフトのWindows 8は「普及曲線」に直面している

トッド・ビショップ

ウィンドウズ8一体Windows 8はどうなっているのか?これは、昨日行われたIntelの決算発表の電話会議で、CEOのポール・オッテリーニ氏に投げかけられた質問の要点だった。オッテリーニ氏は、Microsoftの新しいOSのファンであり、ユーザーでもあると述べたものの、新規ユーザーにとってWindows 8は初期の「普及曲線」に直面していることを認めた。

同氏はまた、タッチスクリーンの導入により、時間が経つにつれて Windows 8 の価値がより明確になると考えているとも述べた。

オッテリーニ氏は、「先ほどお話ししたように、フォームファクタの革新とタッチ機能との統合は、Windows 8の普及に不可欠な要素の一部だと考えています。私自身も最近、タッチ機能付きのWindows 8に移行しましたが、タッチ機能とタッチベースのアプリケーション、そして操作環境を実装したWindows 8は、デスクトップモードではWindows 7よりも優れたWindowsです。はるかに使いやすくなっています。」と述べました。

彼はさらにこう付け加えた。「普及曲線というものがあり、一度その曲線を乗り越えたら、もう元には戻れないと思います。Windows 7とそれ以前のXPでは、同じような普及曲線はありませんでした。これには少し訓練が必要です。人々はタッチに惹かれると思いますし、タッチの価格帯は現在まだかなり高くなっていますが、今後数四半期で急速に下がるでしょう。」

追記:Windows XP と Windows 7 の間にあったオペレーティング システムである Windows Vista が、独自の採用曲線に直面していたにもかかわらず、業界が完全に「忘れ去っている」というのは面白いことです。

オッテリーニ氏の発言は、Windows 8のリリースを受けて、第1四半期のPC出荷台数が14%減少したというIDCの先週の報告書を受けてのものだ。インテルの第1四半期の利益は17%減少した。同社は、バッテリー駆動時間とパフォーマンスを大幅に向上させた、近日発売予定の「Haswell」プロセッサが市場を再び活性化させると期待している。