
スティーブ・バルマーの精神はマイクロソフトにとってかけがえのないものだ
ケビン・リソタ著
ゲスト解説:スティーブ・バルマー氏と初めて会ったのは、VisioがMicrosoftに買収された日でした。私たちVisio社員全員がレドモンドの会議室に集まり、歓迎会を開いていました。スティーブ・バルマー氏は静かに床に座り、メモを見返していました。紹介されると、彼は立ち上がり、興奮のあまり両手を叩き、あの有名な甲高い雄叫びで「お金を稼ぐ準備はできているか!」と尋ねました。彼の熱意に心を動かされずにはいられませんでした。
マイクロソフトは新たな方向性を導く新CEOを迎えるだろうが、バルマー氏が同社にもたらした「精神」に代わる人物はいるだろうか? バルマー氏が長年マイクロソフトで成し遂げてきたようなやり方で企業文化を形作ってきた大企業の幹部は、ほとんどいないと言ってもいいだろう。
木曜日にシアトルのキーアリーナで行われたマイクロソフト社の大規模な全社ミーティングで、バルマー氏が感動的な最後の登場を果たし、同社従業員の多くがこの精神を最後に味わった。
「君たちは世界最高の会社で働いているんだから、そのことを十分に味わってほしい」と彼は涙を流しながら彼らに語った。
外部の人間がバルマー氏をマイクロソフトの企業文化に与えた影響を真に理解するには、年次決算説明会であるMGXで彼を目にする以外に方法はありません。MGXでは、マイクロソフトはスーパードームなどのアリーナに世界中から1万5千人から2万人の従業員を詰めかけます。MGXは通常12時間ほど行われ、各製品チームによる基調講演とデモが行われます。中には興味深いデモや、聞く価値のある幹部の講演もありますが、油断は禁物です。誰もが退屈なプレゼンテーションに辛抱強く耳を傾けているのは、スティーブ・Bの登場を待ち望んでいるからです。ビル・ゲイツのプレゼンテーションでさえ、彼に比べれば見劣りするほどでした。
バルマー氏がこうした会議で激昂する映像を見たことがある人もいるだろうが、それはほんの数分の映像で、実際の会議ははるかに激しいものだった。この日は彼にとって一年で最も好きな日と言われており、NFLのラインバッカーがロッカールームで気合を入れるように、舞台裏で自らを奮い立たせることで知られていた。彼の熱弁は90分にも及ぶこともあり、テーマや音楽は彼自身が選ぶことが多かった。
彼のプレゼンテーションを7年連続で見てきました。黒のトレンチコートとサングラスを身につけ、『マトリックス』のネオに扮してステージ下から現れた時のように、純粋に素晴らしい年もあれば、ミュージカル『ピピン』の感動的な歌を歌った時のように、首をかしげてしまうような奇妙な年もありました。いずれにせよ、彼の熱意は本物でした。彼は自分の感情をすべて表に出し、会社への愛を決して疑う余地を残しませんでした。会社の方向性に疑問を抱いていた時でさえ、私はいつも会議を終えるたびにやる気に満ち溢れ、会社に良い印象を抱いていました。
批評家たちは、この熱意が彼を気まぐれで働きにくい人間にしていた、あるいは失敗した戦略を応援していただけだとすぐに指摘するだろう。甲高い怒鳴り声とともに罵詈雑言が浴びせられ、彼のオフィスに椅子が投げつけられる様子は容易に想像できる。もしかしたら、社内の他の意思決定者の能力発揮を妨げていた可能性もある。
しかし、長年にわたる彼の製品に関する決定や失敗についてどう思うかに関係なく、SteveB がいなくなったら Microsoft はまったく違った、おそらくずっと退屈な場所になるでしょう。