
調査:アメリカ人は外国による選挙干渉を防ぐのに大手IT企業や政府を信頼していない
モニカ・ニッケルズバーグ著

水曜日には、米国最大のテクノロジー企業3社が議会で証言を行い、自社製品が2016年の選挙におけるロシアの干渉を助長した経緯について証言する。この調査の目的は、今後外国勢力による選挙への介入を防ぐことだ。AxiosとSurveyMonkeyによる新たな世論調査によると、アメリカ人はどちらの政党もこの目標を達成できるとはあまり信頼していないようだ。
調査対象となった5,474人のうち、43%は連邦政府やテクノロジー企業が外国政府による米国選挙への影響を阻止できるとは考えていないと回答した。両方を信頼していると答えたのはわずか20%だった。調査に参加した共和党員はやや懐疑的で、51%が連邦政府も大手IT企業も外国の干渉を監視できるとは考えていないと回答した。民主党員の35%は、どちらの機関も信頼できないと回答した。
アメリカ国民が自国政府とテクノロジー大手に対し、外国による選挙干渉についてどうすべきだと考えているかと、実際に権力者が何を成し遂げると信じているかの間には大きな隔たりがある 。Axiosは、テクノロジープラットフォームを利用して「外国政府による米国の政治や選挙への干渉を特定し、阻止する責任」を負っているのは誰かと質問した。回答者の53%が、テクノロジー企業と政府の両方だと答えた。一方、54%は、ロシアによるFacebookやTwitterなどのサイト利用は深刻な問題であり、調査が必要だと考えている。
アメリカにおけるビッグテックへの不信感は今に始まったことではない。これらの企業が成長し、膨大なユーザーデータを蓄積するにつれて、この不信感はくすぶり続けていた。しかし、これらの企業がロシアの選挙介入に関与していたことが明らかになったことで、その火に油を注いだ。つまり、Google、Facebook、Twitterは水曜日に厳しい監視の目にさらされることになる。連邦捜査官だけでなく、アメリカ国民からも。
ロシアの選挙介入に関するAxiosの完全版記事はここで読むことができます。