
グーグル、国家安全保障に関するベールに包まれた情報開示を「後退」と批判
トッド・ビショップ著
FacebookとMicrosoftは金曜日の夜、政府機関に提供しているデータに関する新たな統計を公表した。両社が連邦政府当局に対し、公開報告に関する規制を緩和するよう働きかけたことを受け、この統計には初めて国家安全保障関連の要請も含まれた。Appleも日曜日にこれに追随した。
両社は、NSAが顧客データに広範囲にアクセスできるとの報道に対する懸念を軽減することを目指しており、アクセスは特定の要請に応じてのみ提供しており、そうした要請は顧客の「ごく一部」に関係するものだと主張している。
しかし、国家安全保障に関する要請に関する数字は依然としてすべての政府要請と一括りにされ、数千単位の単位で提示されていたため、「開示」は明らかに曖昧なものとなっていた。そのため、Googleはこれに応じないとしている。
「私たちは常に、政府による様々な種類の要請を区別することが重要だと考えています」と、Googleの担当者は声明で述べています。「私たちは既に、刑事事件に関する要請と国家安全保障に関する要請を別々に公開しています。この2つのカテゴリーを一括りにすることは、ユーザーにとって後退となります。政府への私たちの要請は明確です。FISA開示を含む国家安全保障に関する要請の総数を個別に公開できるようにすることです。」
Twitter社はNSAの情報漏洩に関与したとされる企業の中には入っていなかったが、同社の法務責任者ベン・リー氏を通じてこの支持声明を発表した。
私たちは @Google に同意します。FISA 開示を含む国家安全保障要請の数を個別に公開できることが重要です。
— ベンジャミン・リー (@BenL) 2013 年 6 月 15 日
マイクロソフトは金曜夕方の投稿で、政府が最終的にさらなるレベルの情報開示を認めてくれることを期待していると述べた。
同社は、「本日、米国政府が当社に対し、より多くの情報開示を許可してくださったことに感謝いたします。政府としては、さらなる情報開示が国家安全保障に及ぼす影響について慎重に検討する必要があると理解しています。時間をかけて、さらなる措置を講じてくださることを期待しています。透明性だけでは国民の信頼を回復するには不十分かもしれませんが、出発点としては素晴らしいものです。」と述べました。