Vision

司法省は、高齢者を狙った技術サポート詐欺の計画を特定したマイクロソフトの功績を認めた。

司法省は、高齢者を狙った技術サポート詐欺の計画を特定したマイクロソフトの功績を認めた。

カート・シュロッサー

(Justice.gov画像)

米司法省は火曜日、当初マイクロソフト社によって米当局に報告されたオンライン技術サポート詐欺事件の犯人らが、数百人の高齢者や社会的弱者を騙そうとした疑いで連邦裁判所から活動停止に追い込まれたと発表した。

フロリダ州南部地区連邦地方裁判所は、カリフォルニア州グレンデール在住のマイケル・ブライアン・コッター容疑者(59)と4社(シンガポール登録のGlobal Digital Concierge Pte. Ltd.(旧称Tech Live Connect Pte. Ltd.)、ネバダ州登録のSensei Ventures IncorporatedおよびNE Labs Inc.、ニューヨーク州登録のKeviSoft LLC)に対して恒久的差し止め命令を出した。

この命令により、テレマーケティングやウェブサイトを通じた技術サポートサービスやソフトウェアの販売がすべて禁止される。

司法省の報道発表によると、10月に提出された告訴状では、コッター氏が少なくとも2011年から2020年にかけてインドの共謀者と協力し、テクニカルサポート詐欺を実行したと主張されています。米国の消費者は、マイクロソフトなどの有名企業からのセキュリティ警告を装ったインターネットのポップアップメッセージを通じて連絡を受けていました。発表文より:

メッセージは、消費者のコンピュータがウイルスに感染していると偽って主張し、コンピュータのスキャンを実行すると偽り、ウイルスとマルウェアの存在を偽って確認した後、サポートを受けるためのフリーダイヤル番号を提供していました。被害者がこのフリーダイヤル番号に電話をかけると、詐欺計画に加担するインド拠点のコールセンターにつながりました。コールセンターの担当者は、被害者にコンピュータへのリモートアクセスを要求し、コンピュータ上でウイルスやその他のマルウェアが検出されたと伝えました。最終的に、コールセンターの担当者は存在しない問題を偽って診断し、被害者に不要なサービスやソフトウェアに対して数百ドルの支払いを要求しました。

コッターらはウェブサイトのドメインを登録し、ダミー会社を設立し、銀行や決済代行業者と関係を築き、望まない不必要な技術サポートサービスに対して、この計画の被害者から数百ドルから数千ドルを徴収できるようにした。

司法省によると、こうした詐欺に関与する者によってマイクロソフトがしばしばなりすまされているとされており、この犯罪を国際高齢者詐欺対策部隊(Transnational Elder Fraud Strike Force)に通報したのはマイクロソフトの功績である。この合同法​​執行機関は、アメリカの高齢者に不均衡な影響を与える海外を拠点とする詐欺に関与する個人および団体を捜査・訴追するために2019年6月に設立された。