Vision

イーロン・マスクのハイパーループコンテスト第1ラウンドでMITがリード、しかしUWも参戦

イーロン・マスクのハイパーループコンテスト第1ラウンドでMITがリード、しかしUWも参戦

アラン・ボイル

イーロン・マスク
ハイパーループ構想の考案者、イーロン・マスク氏が学生たちに演説する。(テキサスA&M大学撮影)

マサチューセッツ工科大学(MIT)は、スペースX社が主催するハイパーループ高速輸送試験線路用浮上車両開発コンテストの設計段階で最高評価を獲得しました。ワシントン大学の学生グループを含む20以上のチームも、今年のこの大規模レースへの参加を認められています。

テキサスA&M大学で開催されたデザインウィークエンドは、コンテストへの参加資格を初めて絞り込む場となりました。このイベントには、米国27州と20カ国から115以上の学生エンジニアリングチームが参加しました。

ハイライトには、アンソニー・フォックス運輸長官の講演や、スペースXと電気自動車メーカーのテスラを率いる億万長者のイーロン・マスク氏のサプライズ登場などがあった。

https://www.youtube.com/watch?v=ab2VVp1GfmA

2013年、マスク氏はハイパーループ構想を考案した。これは、乗客ポッドを空気圧チューブ内を超音速に近い速度で通過させるというものだ。このシステムが実現すれば、例えばサンフランシスコ・ベイエリアとロサンゼルス間を約30分で移動できるようになる可能性がある。

マスク氏は、ハイパーループを自ら取り組むのではなくオープンソースにすることを決定し、数十億ドル規模の挑戦に対する革新的なアプローチを刺激することを期待して、コンテストの開催に協力した。

「正直に言って、ハイパーループのコンテストにこれほどの熱意と才能があふれていることに驚いています」と彼はテキサスA&M大学の歓声を上げる観衆に語った。

マスク氏は、自分が見たデザインのいくつかは「本当に素晴らしい」と語った。

「本当に実現しそうな気がしてきた」と彼は言った。「国民も世界も何か新しいものを求めているのは明らかだ。そして、君たちはそれを彼らにもたらしてくれるだろう」

マスク氏はイベントで配られた賞品にサインをした。

上位チームは、自分たちの設計をテスト車両に改造し、カリフォルニア州ホーソーンのスペースX本社の隣に建設中の全長1マイル(1.5キロメートル)のテストトラックで時間と競争しなければならない。マスク氏は決勝戦は今年後半、「おそらく夏」に開催されると述べた。

「本当にエキサイティングなイベントになると思います」とマスク氏は語った。

チームが懸命に取り組んでいる一方で、ハイパーループ・トランスポーテーションやハイパーループ・テックといった商業ベンチャーは、独自の交通システムのプロトタイプ開発に取り組んでいる。マスク氏は、少なくとも当面は商業競争には介入しない意向だと述べた。

「特定のチームを応援することはありますが、特定の団体を優遇することは避けたいと思っています」と彼は述べた。「できる限り中立的な立場を保ち、皆様のお役に立てるよう努めています。」

質疑応答セッションで、マスク氏は次にどんな素晴らしいアイデアがあるのか​​と問われ、「垂直離着陸電動ジェット機についてもう少し考えてきました」と答えた。「実現できそうなアイデアが浮かびました。何か実現させたいと思っています」

マスク氏はまた、トンネル掘削技術の進歩にも期待を寄せた。「都市にトンネルがあれば、渋滞を大幅に緩和できるだろう」と説明した。

フォックス氏は、当初はハイパーループ構想に懐疑的だったものの、最終的には追求する価値があると考えるようになったと述べた。連邦政府の研究資金がこの構想の開発に充てられる可能性もある。

「ここにはムーンショットの可能性が秘められていると思う」とザ・ヴァージは同氏の言葉を引用した。

テキサス A&M 大学で注目を集めたチームのリストは次のとおりです。

「デザイン&ビルド」部門の学生チーム上位5チーム

  • 最優秀総合デザイン賞: MIT Hyperloop チーム。
  • ポッドイノベーション賞:デルフトハイパーループ、デルフト工科大学、オランダ。
  • ポッド技術優秀賞: Badgerloop(ウィスコンシン大学マディソン校)、Hyperloop(バージニア工科大学)、HyperXite(カリフォルニア大学アーバイン校)。

カリフォルニアでの週末の競技に進出する他のチーム

  • rLoop(非学生チーム)。
  • uWaterloo Hyperloop、ウォータールー大学。
  • ワシントン大学のUWashington Hyperloop。
  • トロント大学。
  • RUMD ループ、メリーランド大学、ラトガース大学。
  • GatorLoop、フロリダ大学。
  • チーム HyperLynx、コロラド大学デンバー校。
  • Hyperloop UC、シンシナティ大学。
  • UCSB ハイパーループ、カリフォルニア大学サンタバーバラ校。
  • bLoop、カリフォルニア大学バークレー校。
  • TAMU 航空宇宙ハイパーループ、テキサス A&M 大学。
  • WARR Hyperloop、ミュンヘン工科大学(ドイツ)。
  • パーデュー ハイパーループ設計チーム。
  • オーラル・ロバーツ大学コーデックス。
  • リーハイハイパーループ。
  • 慶応アルファ、慶応大学。
  • ドレクセル ハイパーループ。
  • カーネギーメロンハイパーループ。

サブシステム設計賞

  • 最優秀総合サブシステム賞: オーバーン大学ハイパーループ チーム。
  • その他のサブシステムにおける特別イノベーション賞: ロチェスター工科大学 RIT イメージング。
  • 浮上サブシステム技術優秀賞:  TAMU 航空宇宙ハイパーループ、テキサス A&M。
  • ブレーキ サブシステム技術優秀賞:  VicHyper、RMIT 大学。
  • 推進/圧縮サブシステム技術優秀賞:  Makers UPV チーム、バレンシア工科大学 (スペイン)。
  • 安全サブシステム技術優秀賞:  UWashington Hyperloop、ワシントン大学。
  • サブシステム技術優秀賞:  Hyped、エディンバラ大学。
  • サブシステム技術優秀賞: コナント ハイパーループ クラブ、コナント高校 (イリノイ州ホフマン ステイツ)。
  • サブシステムイノベーション賞: ライアソン大学国際ハイパーループチーム、ライアソン大学 (カナダ)。

デザインのみの賞

  • トップデザインコンセプト賞:  Makers UPVチーム、バレンシア工科大学(スペイン)。
  • デザインコンセプトイノベーション賞: カイロ大学、Nova Hyperloop チーム。
  • デザインコンセプトイノベーション賞: オーバーン大学ハイパーループチーム、オーバーン大学。

マスク氏は、今後のハイパーループの競争がこれに続くことは間違いないと述べた。