Vision

マイクロソフトは、元Facebookのエンジニアリング責任者が率いる新しいAIプラットフォームおよびツール部門を設立した。

マイクロソフトは、元Facebookのエンジニアリング責任者が率いる新しいAIプラットフォームおよびツール部門を設立した。

トッド・ビショップ

ジェイ・パリク氏は、マイクロソフトの新設部門であるCoreAI(プラットフォームおよびツール部門)を率いる。(マイクロソフト写真)

マイクロソフトは、Facebook(現Meta)の元グローバルエンジニアリング責任者が率いる新しいエンジニアリング部門を設立し、同社とその顧客向けの基本的なAIテクノロジーとツールの構築を担当することになる。

マイクロソフトのCEOサティア・ナデラ氏が月曜朝に従業員に送ったメモによると、10月にマイクロソフトに入社したジェイ・パリク氏が、コアAI - プラットフォームおよびツールと名付けられた新部門の執行副社長として指揮を執る予定だ。

ナデラ氏は、この新部門は業界のAIプラットフォームシフトの次の段階を反映していると述べた。2025年はAIモデルが一般的に使用されるアプリケーションの根本的な性質を変える年になると予測している。

「これまでのどのプラットフォーム移行よりも、アプリケーションスタックのあらゆるレイヤーが影響を受けるでしょう」とマイクロソフトCEOは記している。「GUI、インターネットサーバー、クラウドネイティブデータベースがすべて同時にアプリケーションスタックに導入されるようなものです。30年分の変化が3年分に圧縮されるのです!」

ナデラ氏のメモによると、パリク氏はマイクロソフトの他のエンジニアリング部門のリーダーたち、すなわちマイクロソフト クラウド + AI のスコット ガスリー氏、エクスペリエンス + デバイス担当のラジェシュ ジャー氏、マイクロソフト セキュリティ担当のチャーリー ベル氏、マイクロソフト コンシューマー AI 担当のムスタファ スレイマン氏、そしてマイクロソフトの CTO ケビン スコット氏と緊密に連携していくという。

Parikh の直属となるのは、AI プラットフォーム担当 CVP の Erik Boyd、AI インフラストラクチャ担当副 CTO の Jason Taylor、開発部門担当社長の Julia Liuson、開発インフラストラクチャ担当 CVP の Tim Bozarth と、それぞれのチームです。

同社の開発部門と AI プラットフォーム グループは、Microsoft の CTO オフィスの一部のチームとともに新部門に加わり、AI エージェント、スーパーコンピューティング、エンジニアリングの品質とメトリクスに重点を置きます。

ナデラ氏はメモの中で、同社がAIエージェントに重点を置いていると述べた。

「私たちは、強力なモデル機能を継承するメモリ、権限、そしてアクションスペースを備えたエージェント型アプリケーションを構築します」と彼は記している。「そして、これらの機能を適応させ、役割、ビジネスプロセス、そして業界ドメイン全体にわたってパフォーマンスと安全性を向上させていきます。さらに、これらのAIアプリケーションのコード構築、展開、そして保守の方法も根本的に変化し、エージェント型へと進化していきます。」

同社は近年、OpenAIとの提携と投資から大きな恩恵を受けており、同時に独自のAI技術の開発と展開も継続しています。AI分野では、Amazon Web Services、Google、Salesforceといったクラウド大手企業との厳しい競争に直面しています。

マイクロソフトは先週、7月に始まった今年度、AIのトレーニングと展開のため、データセンターに800億ドルを費やすと発表した。

マイクロソフトのCFOエイミー・フッド氏は10月、同社のAI事業が12月期の年間売上高が100億ドルに達するだろうと述べた。

パリク氏は、2009年から2021年までの11年間以上、Facebook(現Meta)で副社長兼グローバルエンジニアリング責任者を務め、その後、セキュリティテクノロジーおよびコンプライアンス企業であるLaceworkのCEOに就任した。

彼は正式な役職や役割を持たずに 10 月にマイクロソフトに入社し、役割が決定される前に時間をかけて会社について学び、リーダーや顧客、パートナーと会う予定でした。