
マイクロソフトは、包括的な人種正義計画において、財務力を活用して社会変革を推進することを誓う
トッド・ビショップ著

マイクロソフトは、今後3年間で、黒人所有のサプライヤー数を倍増し、これらの企業に5億ドルを追加支出する。また、1億ドルのFDICプログラムを含む黒人所有の金融機関への投資活動を倍増し、黒人所有の中小企業を支援するために5000万ドルの投資基金を設立すると発表した。
同社は社内的には、多様性と包括性のプログラムにさらに1億5000万ドルを費やし、2025年までに米国内の黒人およびアフリカ系アメリカ人の管理職と上級社員の数を倍増させるとしている。
これらは同社が金融力を活用して人種的不平等に対処するために計画している方法の一部であり、今朝マイクロソフトのCEO、サティア・ナデラ氏が従業員に向けたメッセージで概説した野心的な計画の一部である。
これは、ジョージ・フロイド氏や他の黒人アメリカ人の殺害に象徴される組織的人種差別と不正義に対抗するためにテクノロジー企業が発表した最も包括的かつ広範囲にわたる取り組みの一つとして際立っている。
マイクロソフトは、3月末時点で1,370億ドル以上の現金および短期投資を保有し、時価総額は1兆5,000億ドルを超えており、非常に財務的に健全な立場にある。
COVID-19パンデミックの真っ只中、同社のリーダーと従業員の時間と注意力は特に貴重なものとなっています。さらに、マイクロソフトは1月に発表した大規模な環境イニシアチブを着実に実行することを約束しており、2030年までにカーボンニュートラルだけでなく、カーボンネガティブ(年間排出量を上回る二酸化炭素を環境から除去する)を実現することを目指しています。
しかし、ナデラ氏のメモは、マイクロソフトが人種的正義を最優先事項とみなしていることを明確にしている。
「黒人およびアフリカ系アメリカ人コミュニティに属する従業員やリーダーからの重要な意見を参考に、マイクロソフトでの生活体験を向上させるとともに、私たちが生活し働くコミュニティの変化を推進する上で有意義であると信じる一連の行動を開発しました」と彼は書いている。
同氏はさらに、「当社はバランスシートとサプライヤーやパートナーとの連携を活用し、社会変革のビジョンを当社のエコシステム全体に広げ、彼らと彼らがサービスを提供するコミュニティに新たな機会を創出していきます」と述べた。

社内では、マイクロソフトは人種や性別の多様性に関して着実な進歩を遂げており、業界の他の企業よりも多くのデータを公開しているものの、依然として大きな課題が残っていることを一貫して認めている。ナデラCEOは昨年、社内の女性社員によるセクハラ事件の詳細を告発した後、人事改革に着手した。
マイクロソフトの2019年ダイバーシティ&インクルージョン報告書によると、昨年時点で同社の米国従業員のうち黒人およびアフリカ系アメリカ人従業員は約4.5%で、前年比0.4ポイント増加した。同社は当時、LinkedInなどの買収企業を除く幹部の2.7%が黒人/アフリカ系アメリカ人であると発表していた。
ナデラ氏は火曜朝のメモで、同社は黒人およびアフリカ系アメリカ人の従業員が管理職や幹部職に就くためのより良い立場を確保するために、リーダーシップ育成プログラムを拡大・強化すると述べた。
人種と多様性に関する重要な問題に関する職場研修は、同社の次の会計年度で7月から全従業員に義務付けられることになる。
ナデラ氏は、コーポレートバイスプレジデントレベルの幹部らは、専任の多様性・包括性コーチと協力し、「組織内の組織的な障害に立ち向かい、解決する」と述べた。
この計画には、1) 法執行および刑事司法改革に関する同社の取り組みを5年間で5,000万ドル拡大すること、2) TEALSコンピュータサイエンス教育プログラムをより多くの黒人およびアフリカ系アメリカ人の高校に拡大すること、3) 有色人種のコミュニティにおけるブロードバンドおよびデバイスへのアクセスを拡大するための取り組み、4) 有色人種が率いる非営利団体への追加サポートなど、いくつかのコミュニティイニシアチブも概説されています。
Satya Nadella 氏のメール全文は、こちらでご覧いただけます。