Watch

マイクロソフトは、裁判所文書でハラスメント苦情に関するデータが開示された後、自社の記録を擁護している。

マイクロソフトは、裁判所文書でハラスメント苦情に関するデータが開示された後、自社の記録を擁護している。

トム・クレイジット

マイクロソフトが過去数年間、セクハラや性差別訴訟で特に措置を講じる割合が低いことが裁判所の文書で示唆されたことを受けて、同社は木曜遅くに従業員宛ての社内メモを公開し、前会計年度の具体的な数字を引用し、「あらゆる声に耳を傾ける」という同社の約束を宣言した。

マイクロソフトは、昨年6月に終了した会計年度中に、米国従業員6万5000人から83件のセクハラに関する苦情を記録した。人事担当エグゼクティブバイスプレジデント兼最高人事責任者のキャスリーン・ホーガン氏によると、これらの苦情の50%は「一部または全額が裏付けられた」という。また、これらの苦情の半数以上で、苦情の対象者は解雇されている。

マイクロソフトの人事担当エグゼクティブバイスプレジデント兼最高人材責任者、キャスリーン・ホーガン氏(Microsoft Photo)

マイクロソフトは性差別に関する苦情を「仕事の割り当てが公平かどうか、会議や研修の機会から排除されることへの懸念、性別に基づく報酬、報奨、昇進への懸念」と定義しているが、マイクロソフトはこれらの苦情が「一部または全部が裏付けられた」のはわずか10%にとどまったと述べている。ホーガン氏は、これらのケースについて、同社は具体的な内容は明らかにしていないものの「適切な措置」を講じたと述べている。

この暴露は、ロイターが今週初め、マイクロソフトに対する性差別訴訟の一環として提出された裁判所文書について報じたことを受けて行われた。その文書では、女性従業員が2010年から2016年の間にセクハラや性差別に関する苦情を238件報告したと主張している。ロイターの報道によると、その期間中にマイクロソフトは、提出された118件の性差別苦情のうち、根拠があると認められたのはわずか1件だったという。

ホーガン氏は投稿の中で2010年から2016年の数字には直接触れず、2017年度に焦点を当てた。しかし、2017年の数字は「特に従業員数の増加などを考慮すると、過去の状況を概ね反映していると言える。原告側に有利な結論に至ることは稀だという報道は、一部のデータに対する誤った解釈に基づいている」と彼女は述べた。